【2025最新】Notion AIの新機能「繰り返しオートメーション」徹底解説!
Intro

Notionのデータベースでは、オートメーション機能という自動化ツールを利用できます。
プロパティの自動入力や、メール通知の送信など、Notionでの作業を格段に効率化してくれる便利な機能です。
そんな便利なオートメーション機能ですが、2025/2/18に「繰り返し」をトリガーに設定できるようになりました。
そこで今回の記事では、「繰り返し」トリガーの概要と活用方法を解説していきます。
この記事でわかること
- 「オートメーション機能」の概要
- 「繰り返し」トリガーの概要
- 「繰り返し」トリガーでできること
Index
※本記事はアフィリエイト広告を掲載しております
Tom=Cat
みなさんこんにちは!
2025年2月18日に追加された、Notionの新機能「繰り返しトリガー」を徹底解説します!
NotionDB:オートメーション機能とは

Notionデータベースのオートメーション機能は、データベースに関連する操作を自動化してくれる機能です。
例えば、新規ページを作成した際に自動でプロパティを設定したり、ページが編集された際に通知を飛ばすことも可能です。
Notionデータベースのオートメーション機能は、データベース右上の「⚡︎」アイコンから設定することができます。

「トリガー」(オートメーションを実行する起点)と「実行の内容」を設定するだけで、誰でも簡単に自動化ができます。
オートメーションのトリガーに「繰り返し」が追加

今回のアップデートで、オートメーションのトリガーに「繰り返し」が追加されました。
「繰り返し」トリガーを使えば、日時・曜日をトリガーに、指定の間隔(毎日・隔週など)でオートメーションを繰り返し実行させることができます。
今までは、決まった時間にオートメーションを自動で繰り返すことは難しかったのですが、「繰り返し」トリガーによって簡単に実装できるようになりました。
「繰り返し」トリガーでできること
“繰り返しタスク”の設定
Notionで繰り返しタスクを設定するには、今までは「テンプレート機能」の繰り返しを使用する必要がありました。
しかし、テンプレート機能での繰り返しではページの複製しかできず、日時プロパティも複製時の時間を自動入力することしかできませんでした。
例えば毎日、特定の時間に繰り返す予定をNotionで立てる際に、前もって予定のページを作成しておくことができなかったんです。
今回追加された「繰り返し」トリガーを用いれば、ページの複製だけでなく、プロパティの自動入力や通知の送信など、より多くの動作を自動化することができます。
プロパティの設定で「数式Σ」を使用することができるので、指定の時間のタスクを前もって作成しておくことも可能なんです。
2syncを使用した繰り返しタスク
繰り返しタスクの一番便利な実装方法は、NotionとGoogleカレンダーの自動連携サービス「2sync」を利用することです。
Googleカレンダー自体の繰り返しイベントをNotionに反映できるので、細かな設定も不要でとても便利です。
月額制のサービスにはなりますが、とても便利なのでぜひ検討してみてください^^
▼ 2sync(旧Notion Automations)を徹底解説!
自動リマインダーを作成できる(外部ツールも可能)

Notionデータベースのオートメーション機能では、「Gmail」や「Slack」などの外部アプリに通知を送信することができます。
例えば、毎日の決まった時間に、今日のタスクに関する通知を受け取ったり。
また、チームメイト全員に一斉に通知を送ることもできるんです。
Notionの枠を超えたオートメーションを設定できるので、活用の幅がとても大きいですね^^
Notionオートメーションを使うにはNotion AIが必要
そんな便利なオートメーション機能ですが、利用するには「Notion AI」の有料版が必要になります。
Notion AIは、Open AIの「GPT-4」を搭載したAI機能です。
その場で質問に答えてくれるだけでなく、ページ編集や文章作成まで幅広く活躍してくれます。
そんな高性能AIが、月額1,350円から利用できるのであれば、充分にその価値があると思いませんか?
でも実は、さらに安く使える裏ワザがあるんです^^
以下の記事で解説しているので、興味がある方は覗いてみてくださいね!
▼ Notion AIを半額で使う裏ワザ
まとめ
いかがだったでしょうか?
Notionデータベースのオートメーション新機能「繰り返し」トリガーを解説しました。
活用の幅が広い、便利なアップデートなので、みなさんもぜひ活用してくださいね^^
▼ Notion「個人向けプラン」徹底解説
▼ Notionで日記をつける。
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
このブログでは、”日常に冒険を”をテーマに、みなさんの毎日に変化を起こすようなアイディアを共有しています。
それでは、またお会いできるのを楽しみにしています!
Take it easy!